はじめに
・どんな会話をすればモテるの?
・何を話せばいい?
・会話で相性がわかる
・どんな褒め方がいいの?
・会話を途切れないようにするには?
・どんな質問をすればいい?
このような疑問や知りたい事はありませんか?
この事について論文、研究、書籍から得られた偏見が少なくなるべく誰にでも当てはまる公平性のある内容を紹介していきます。
モテる印象の良い会話とは?
内面を褒める

(参考 アリゾナ州立大学)
人はどの部分を褒められると気持ち良く感じるのでしょうか?
研究がおこなわれ124人の男女の会話を観察しました。
その結果、モテる人は相手の外見を褒めていないことがわかり、その代わりとして相手の内面を褒めていました。
なので、初対面などでは外見の事について話してしまう事が多くなるとは思いますが、話していく会話の中から見える人柄の良さなどの内面のいい所を褒めてみると良いでしょう。
正しいモテる会話の5つのポイント

(参考 ニューヨーク州立大学の心理学者アーサー・アーロン博士)
いろいろな会話方法が世間では紹介されていますが、どれも個人が自分の意見を訴えているだけで、万人に当てはまるという会話の方法は少ないと思いますがどうでしょうか?
ここでは研究から分かった内容を紹介していきます。
これについて150組のカップルのモテる会話をまとめた結果、欠かせない5つの要素がある事がわかりました。
①エスカレーティング
たわいもない会話から、より詳しい話題に持っていく会話
②互恵性
どちらかが一方的に話すのではなく、お互いにバランスの取れた会話
③パーソナルな会話
家族、趣味、考え方、好きな物などのお互いに内容を共有できる会話
④自己開示
パーソナルな会話が出来るようになったら、もっと距離を縮めるために自分の事を打ち明ける会話を取り入れる
⑤ボディタッチ
会話をしながら相手との距離が近づくてきたらさりげないボディータッチをしてみましょう。
(軽く二の腕の外側や肘と肩の間の神経があまり敏感でない部分を軽く2、3秒触るくらいの下心のないさりげないボディタッチ)
この5ポイントを押さえて、好感度の上がる気持ちのいい会話をしてみると良いでしょう。
異性を惹き付ける3つのポイント

(参考 19万人分のデータと5年間の追跡調査 フィンランドとアメリカの共同研究)
話が上手だと、異性を惹き付けます。
会話の能力は3つあり
・言語を操る能力
・数字を操る能力
・論理を組み立てる能力
の3つだということが判明しました。
更に「このうち、最もモテるのは言語を操る能力の高い人だ」という結論が出ました。
話が上手な人は魅力に感じますが、ただのお喋りは該当しないので注意が必要です。
話しにくい話題を話せると良い関係になりやすい

(参考 行動経済学 デューク大学のダン・アリエリー教授)
会話内容から今後の関係性を見抜くには?
研究が行われ、オンラインの出会い系サイトにおける数万件のやりとりの内容を調査しました。
その結果、質問の内容によって関係性が変わる事がわかりました。
- 今まで何人と付き合ったか?
- 最後に恋人と別れたのはいつだったか?
- 恋愛を通じて誰かを傷つけてしまったことがあるか?
- 浮気は何回ぐらいしたことがありますか?
などの話しづらい内容の会話を交わしている男女の方が、関係が長続きしていました。
これは、話しづらいことを打ち明けることは、一種の秘密の共有になり短時間のコミュニケーションであっても、相手に特別感や本音を話せる人だという印象を残し、信頼関係を築くことも出来ます。
なので気になる人を見っけたらけっこうディープな話題まで話してみると良いでしょう。
使う言い回しが似ていると好感度が上がる

(参考 テキサス大学)
異性との会話で好感度を得たい時にはどんな事を言えば良いのでしょう?
40人の男女にスピードデート(初対面の男女に短時間の会話を交わしてもらいもう1回会ってみたいかを選択し、付き合うかどうかを決める婚活のようなもの)を行ってもらい、カップル成立となった男女の言葉遣いをチェックした実験でわかった結果です。
・同じような言い回しを使う男女は、そうでない男女に比べてなんと3倍もカップル成立率が高かった。
・同じような言い回しの量が多いカップルは、同じフレーズを使うことが少ないカップルに比べて、恋愛関係が続く確率も23%ほど高かった。
好感度を上げる為にも言い回しを似せていくのが良いですが、どんな言い回しを似せていけばいいのでしょうか?
・返事を似せていく
(そうですね、ですよね、なるほど)
・あいづちを似せていく
(それわかります、そっか、そういう事ね)
・大きさや量の表現を似せていく
(たくさん、いっぱい、けっこう、少し、ちょっと)
気になる人と話す時にも是非試してみて下さい。
好きだと言わないで間接的に褒める

(参考 ダニエル・ギルバート博士)と心理学
相手の事を褒めたい時には、どんな褒め方をすれば良いのでしょう?
これには2つポイントがあり
①相互利益
(相手から好意を受けたとき、その相手に対して好意を返したくなる心理)
②恋が一番燃え上がるのは不確実性
(ダニエル・ギルバート博士の実験わかった恋が一番燃え上がる時の心理状況)
の2つがポイントになり、相手が好意を返したくなる心理にする事とはっきりと言わないの2つを混ぜた、間接的に褒めるが効果的となります。
なので気になる人の友人等に、気になっている人の事を褒める内容を話してみると良いでしょう。
傾聴が出来ると魅力度が上がる

(参考 ハーバード大学の研究)
・相手に質問(傾聴)することで魅力が1.5倍になります。
自分の話ばかりではなく相手の会話を引き出して、相手に話をさせる事によって相手に快感を与えます。
ただ質問すればいいのではなく、興味を持ってそれってどういう事なんですか?のように相手の事を知りたいと思うような会話を心がけます。
質問の内容は、相手が好きなジャンルなど、相手の話題が尽きなさそうな話についていろいろな質問してみて下さい。
話を聞くと相手は脳で喜びを感じている

(参考 ハーバード大学のダイアナ・タミール研究員)
実験が行われ、タミール研究員は117人の参加者を集めて2つのグループに分けた後、それぞれ違うテーマについて話すように指示し話してる間、脳の撮影をしました。
①大統領の写真を見せて、彼の性格について
②自分の性格について
この結果
大統領について話していた参加者たちには特に変化がなかったのですが、自分の性格について話していた参加者は、喜びを感じる脳の部位が活性化していました。
人は自身についての短所よりも長所を話す傾向があり、話しながら自身の価値を再確認し自信を持ち満足感を得ます。
なので自分の事はあまり話さず、できるだけ相手に話す機会をたくさん与え、この人といると楽しいと感じて貰うと良い印象になるのでやってみて下さい。
好感度の高い褒め方は具体的

(参考 ローチェスター大学のジェニファー・カッツ教授)
人はどんな褒め方をすると1番良く受け取って貰えるのでしょうか?
実験が行われ男女198人に自己紹介を書いて貰い、その自己紹介の内容から2つのパターンの褒め言葉を聞かせた後、どの褒め言葉により好感を抱いたのか調査しました。
①具体的なポイントを指摘した褒め言葉
②差支えのない褒め言葉(素敵、凄い、など)
その結果
①の褒め言葉は70点
②の褒め言葉は54点
になり具体的なポイントを指摘した褒め言葉の方が良い印象になりました。
これは、差支えのない褒め言葉は聞いて悪い気はしないけどどこが?と疑問に感じる人が多くなり、お世辞にしか聞こえなくなってしまった為です。
なので曖昧な褒め方ではなく、褒めるポイントを明確にしてどこがどのように凄いのかを伝えるといつもよりも好感を持って貰えるようになります。
更に好感度を得たい時に教授は、
「心理学の自己証明効果(自分しか知らない一面に気づいてくれる人に心を開く傾向がある)」
を使うとより良い褒め方になるとしました。
褒める時にはいつもより少し言葉を変えるだけで良いのでやってみると良いですね。
第3者を褒めると魅力が高くなる

(参考 アリゾナ州立大学)
第3者を褒める事によって褒めた自分自身の評価が上がった。
更に自発的特徴変換という、褒める第3者によって自分の印象が変わってくるという事がおきます。
(例)お金を持っていると思われたいのならお金を持っている第3者を褒める
(例)凄い人だなと思われたい時は偉人を褒める
第3者の印象と同じ様に、あなたの印象が第3者の印象の様に相手が認識します。
男性が外見と内面の褒めるタイミング

(参考 南メソジスト大学)
付き合いが浅い場合は外見を褒めないようにして中身を褒めます。
16カ月以上の付き合いがある、お互いの事が分かってきた段階では外見を褒めます。
中身を知らない状態では外見を褒めないで、中身を十分に知ってから外見を褒めるようします。
例えば、アイドルのファンの人が外見だけ褒めてかわいいと言っている時アイドルは所詮褒めてるの外見だけでしょという風に思われてしまいます。
陰口

(参考 オクラホマ大学)
好きな事が似ていると良いカップルと思われますが、嫌いな事が似ているカップルはどうなのでしょうか?
研究が行われ、被験者となった男女がペアを組んで特定の人物に関する好きなところ、嫌いなところを話して貰う実験をしました。
その結果、嫌いなところを話したペアはお互いへの好感度が33%も高くなる事がわかりました。
ポイントとして嫌いな事がお互いに共通していて、片方が好きな事の悪口を言わないという点です。
なので相手と仲を深めたい時やカップルでの会話には、共通の嫌いな事に対しての悪口を話すと好感度が増えるので悪口を言い合うのも良いですね。
恋愛に発展する会話の特徴

(参考 デューク大学のダン・アリエリーによるオンラインデートサイトの調査を分析した結果 )
気になる異性との初デートでの会話はどんな事を話せばよいのでしょうか?
調査が行われ、次も会いたいと思わせる長続きする人の会話を調べた結果
出会った一番最初の会話に特徴がある事がわかり、一般的な話題の話をするよりも、ちょっと話しづらい会話をした方が二回目のデートに進む確率が2倍になりました。
短時間の会話で相手と深い話まで持っていき信頼関係を築けるかどうかで決まっていたのです。
この会話内容については、過去の恋愛や浮気についての話題など結構深い話です。
なので気になる異性との初デートやお近づきになりたい異性との会話の時には、深い話に持ち込んでみると良いでしょう。
途切れない会話にするAREメソッド

(参考 心理学者のキャロル・フレミング博士)
初対面の相手と話す時に、話が途切れて次に何を話すのか迷ってしまったり気まずくなったりした事はありませんか?
この事について心理学者から、A(Anchor)R(Reveal)E(Encourage)の頭文字のAREメソッドという会話がうまくいく雑談のやり方があります。
ステップ①(Anchor、アンカー)共有出来る話題を出す
会話中にお互いの趣味や出身地などの共通点が見つかると、相手との距離感が縮まりやすくなるので、話し初めには相手との間にある共通点投げかけていきます。
天気の事や食べ物の事など、誰もが共有を得られそうな話題を軸に話し始めると良いでしょう。
ステップ②(Reveal、リヴィール)共有出来る話題と自分の意見を交える
アンカーで取り上げた共有の話題が、自分にどういう影響を与えたかを話します。
(例)天気の話題ならば
出かける時に晴れてたんで、上着を着てこようかどうしようか悩んじゃいました
(例)食べ物の話題ならば
ここの近くにとても美味しいお店があるんですけどその中でも〇〇が美味しくて
共有出来そうな話題から自身の意見も交えつつ内容を広げていき、オープンな姿勢を取ることで相手に話しやすさや信頼感を与えます。
ステップ③(エンカレッジ、Encourage)自分の意見を入れた会話内容から質問を相手にする。
(例)天気の話題ならば
出かける時に晴れてたんで、上着を着てこようかどうしようか悩んじゃいました(これにプラスして)それで天気予報見てたら午後から天気崩れるようなので午前中に〇〇に行っておこうと思うのですがどうでしょう?
(例)食べ物の話題ならば
ここの近くにとても美味しいお店があるんですけどその中でも〇〇が美味しくて(これにプラスして)〇〇さんは何か好きな食べ物はありますか?
などと会話が途中で途切れそうな場合でも質問を投げる事によって防ぐ事が出来ます。
まとめ
ステップ①共有出来る話題を話す。
ステップ②その会話に自分の意見も入れて会話内容を広げていく。
ステップ③相手に質問を投げかけて会話内容に参加して貰い更に盛り上げていく。
自分のオープンな姿勢を出しつつも相手に会話をする機会を与えるようにしてみると良い会話になっていくので楽しいひと時になるでしょう。
好感度を上げる質問とは?
初対面の相手にはたくさん質問をしよう

(参考 ハーバード大学)
初対面の相手にいい印象を持って貰うには?
初対面の男女がもう1回会う確率が上がる方法を調べる研究が行われました。
研究内容は初対面の男女110人に4分間会話をして貰った後に、話した相手への関心について聞き取り調査をするというものです。
結果は
会話中に質問をたくさんした人程、もう一度会いたいと思われる確率が1.5倍も高くなりました。
この理由としては私たちの脳は誰かに自分の話を聞いてもらうと、おいしい食事や金銭的な報酬を貰った時と同じ充足感を得られ、相手は気分良く話すことが出来るので好感度が高まる為だとされました。
なので相手に質問をして、その話しを広げて盛り上がれるような会話にして行くと印象をよく持って貰えます。
質問は15分中9回が以上がベスト

会話中に質問を投げかけるのはいいのですが、どのぐらいの頻度にした方が良いのでしょうか?
またオンラインで初めて話す人との会話は何分が良いのでしょう?
ベストな質問数を調べる実験で約300人の男女をオンラインチャットに誘導し、初対面の相手と15分間会話をして貰うという実験をしました。
結果は
・15分で9回以上の質問をしている人は実際に会ってみたいと思われる確率が高くなった。
・15分で4回以下の質問をしている人はもう一度話したいと思わない確率が高くなった。
この理由として、15分という短い時間の集中力が続く間に興味のある話題を多く投げかけるのが効果的であるとされました。
なので、オンライン上で初対面の人とはだらだらと長い時間話すよりも15分の短時間で100秒に1回くらいの多さの質問にします。
また私生活や職場で初対面の人に会った時にもこの頻度を覚えておいた方が良いでしょう。
モテる質問とモテない質問は?

(参考 スタンフォード大学)
相手の事を知ろうとするのは良い事ですが、相手にとって心地の良い質問とは?
研究が行われ1100人の男女にお見合いデートをさせ相手の印象はどうだったかを質問しました。
その結果、たくさんの質問をする人がいい印象を持つとは限らない事が分かりました。
これについて研究者は、質問をし過ぎる事で相手との会話の広がりがなくなり、ただ質問を投げかけてるだけになってしまっている為であるとしています。
なので質問が多くなりすぎている人は、質問した内容に対して会話を広げてあげるように心がけると、より良い印象になるでしょう。
印象の悪い言動とは?

(参考 オランダのユトレヒト大学が100以上の過去の論文を精査した研究)
・相手を過剰に褒める
本心から相手の存在や能力を認めて褒めるわけではないので、言葉が横滑りし、悪印象を与えてしまいます。
・自虐を装った自慢話
出来ないですアピールの後に自慢が入る話し方
・言っていることとやっていることが違う
できていない自分を棚の上に上げる自己愛になってしまいます。
・他人を比較対象にしながら自慢話をする
自分を上げるために他人を踏み台にする自慢話
コメント