はじめに
・理想の出会いってあるの?
・どんな所に出会いがあるの?
・チャンスはどこで掴めばいいの?
・お店の店員さんを狙ってる時は?
・出会いのチャンスを見逃してない?
このような疑問はありませんか?
この事について論文、研究、書籍から得られた偏見が少なくなるべく誰にでも当てはまる公平性のある内容を紹介していきます。
最初に恋人が欲しいと思ってる時に知っておきたい事
理想の相手と出会うことができる確率は?

(参考 ワーウィック大学の数学者)
理想と現実は違いますが、実際に白馬の王子様に会うのはどのくらいの確立なのでしょうか?
この事について数学者が、ロンドンで外出中に理想の女性(24~34で大学卒業の上位5%の外見を持つ女性)に出会える確率を計算しました。
その結果は
100万回外出したとしても、わずか3回から4回となりました。
この為かなりの運が必要となるので、理想を求めてただ出歩くよりも身近な愛を育てたり、婚活したり、妥協する事も必要だと言えるでしょう。
自分の理想をハッキリさせる

(参考 カリフォルニア大学式恋愛法)
恋愛したいとは言っても誰でもいいという訳にはいきませんよね。
付き合って間もない時には許せていたけどやっぱり無理だと思ってしまう事もあるのではないでしょうか?
この事について後悔しない為にも決めておく事が分かっています。
・自分の理想をはっきりさせる
・自分が人を好きになるきっかけを明らかにする
このふたつが当てはまっている人を選べば、付き合う中で他の気になる部分も出てくるとは思いますが、1番譲れない所は抑えてあるので恋愛が終わるという決断をする事は少なくなるのではないでしょうか?
身近な出会い(いい出来事)にほとんどの人は気付いていない

(参考 ウエスタンワシントン大学)
異性が欲しくて最近出会いがないと、広い視野を持って遠くの出会いを求めようと考えてしまいますが、その前に身近な所での良い出会いに気づいていないかもしれませんよ。
実験が行われ、キャンパス内の学生が通る道の木にお札を吊るしておき、何人がお金に気づくかを調査しました。
その結果、お札に気づいた人は6%という少ない結果となりました。
なので、もし日常に幸運が舞い込んだとしても、気づかない事がほとんどになります。
その為意識して生活していると思わぬところで、みんなが見つけられないような幸運な出会いをGET出来るかもしれません。
いろいろな出会い
自分に合った出会いの場の人数とは?

(参考 エジンバラ大学の実験)
合コンや友達の紹介や仲間内での出会いの場にいる人数で人はどのように他人の印象を決めるようになるのでしょうか?
また自分に会った出会う時の適正人数はあるのでしょうか?
実験が行われ、4000人の男女にランダムにペアを組ませて10人の異性がいるグループと20人の異性がいるグループに分け3分間の会話をして貰ったいました。
その結果は、
10人のグループでは相手の知性、職業、宗教などの会話の内容で魅力度が変化していて、相手の中身が評価に入る結果になり、
20人のグループでは外見や年齢で魅力度が変化していました。
これは、異性の数が多ければ多いほどいろいろな情報のある内面よりも覚えやすく判断しやすい外見を重視してしまう為だとされていました。
なので性格などの中身勝負では小人数で出会い、外見などの見た目勝負では大人数の出会いに行くと良いでしょう。
ただ注意は必要で、結婚相手との出会いの統計では友達の紹介や職場などの少人数の出会いでの結婚が7割り程で、
パーティーなどの大人数の出会いでの結婚をした人は少ない傾向にあるので、長期的に恋愛をしたい場合には少人数での出会いの方が良いでしょう。
社内恋愛が多い会社の特徴

(参考 タルサ大学)
職場によって男女関係はどのような違いがあるのでしょうか?
研究が行われた結果、職場環境によって職場内カップルの出来やすさにある傾向がみられました。
・業務依存度が高い職場で他の社員と力を合わせて分担しなければならない仕事が多いと社内カップルが多い
・性別で服装が決まっている会社は社内カップルが生まれる確率が高い
という傾向があり、男女で制服が違い協力し合う職場では社内恋愛に発展する可能性が高い職場である事が分かりました。
なので異性との接点がない人は職場を選ぶ際に、これを基準に選ぶと出会いが待っているかもしれません。
オンライン上で出会ったカップルは離婚率が低く、満足度が高い

(参考 米国科学アカデミーの研究)
実際に会う恋愛とオンラインでの恋愛はどちらがよいのでしょう?
このことについて調査が行われた結果、オンラインで出会ったカップルは離婚率が低く、満足度が高い事がわかりました。
ですが、注意も必要でオンライン上のソーシャルメディアに依存していると離婚率が倍増してしまう結果となりました。
SNSやマッチングアプリ等のオンラインでの出会いは普段出会う人の何倍もの人と交流が取れるので自分に会った人と出会いやすいのかも知れません。
なのでオンラインで恋人を探すというのも手段としては良いのではないでしょうか?
良く行くお店の人には、15日以内に1度はコンタクトを取る

(参考 ノートルダム大学)
お店の素敵な店員に心を奪われた事はありませんか?
たまにすれ違うあの人を良いなと思った事はありませんか?
このことについての男女200万人を対象に行った研究があり、最低でも15日に1回のペースで接触をしないと好意は薄れていき、逆にそれ以上の頻度でコンタクトを取っていると好意が増していくことがわかりました。
なので行きつけのお店の素敵な店員さんを狙うなら最低でも2週間に1回は通った方が良さそうです。
チャンスはつながりの弱い人から舞い込みやすい

(参考 スタンフォード大学の社会学者マーク・グラノヴェッター)
世の中の人には〇〇さんのおかげで、人生が変わったなどという事がありますが誰が1番多く良い情報などの事を紹介してくれるのでしょうか?
調査が行われ、転職したばかりの人たちが仕事の情報を誰から得ているかについて調べました。
その結果
・家族や恋人などの強いつながりから転職の情報を得た人が17%
・仕事上の繋がりや旧友などの弱いつながりから転職の情報を得た人が28%
という結果になり弱いつながりから転職という次のチャンスを得ている人が多いことが明らかになりました。
これは家族や恋人などの強いつながりの人たちは、似たような環境で生活や仕事をしているので、異なる環境に身を置いている事の多い弱い繋がりの人から新たなチャンスが舞い込んでくるかもしれません。
なので転職ではないですが、恋愛のチャンスを広める為にも決まった友人達とばかり遊んでいるのではなく、たまには違う交流を求めて行動するとそこで知り合った人から新しい異性に巡りあうチャンスがあるのではないでしょうか?
どんな出会いを求めるかで出会う場所は変わる

(参考 ウェスタン・シドニー大学のピーター・ジョナソン教授)
出会いとは?どこに行けばいいの?
この問について人は恋人候補をどこで探すのかについてアンケート調査が行われました。
その結果、真剣な出会いを求める時と軽い出会いを求める時では、違いがありました。
・真剣な出会いを求める時
授業、サークル、教会、職場、ジム、カフェ、ボランティア、地元、塾、公園
近場で何回も行く事の出来る真面目な印象を受ける所が多いです。
・軽い出会いを求める時
居酒屋、ナイトクラブ、お祭り (パーティー)、クラブ、海辺、結婚式、ジム、コンサート、知人の集まり、地元
1回限りの出会いになりやすいような場所が多くなっています。
目的と間違った場所には行かないようにしましょう。
本格的に探したい方はこちらで紹介しています。
コメント