2021年7月3日の世界ふしぎ発見で放送された越後国、そんな越後の国の観光名所を紹介したいと思います。
Mizuya
新潟県の湯沢駅西口にあるカフェです。

湯澤るうろは魚沼産コシヒカリの米粉を使用して焼き上げたロールケーキでお店の看板メニューにもなっています。
とてもふわふわで弾力もあり甘すぎないクリームがとても美味しいロールケーキになっています。

お店のなかは古民家のような和の空間が広がっており、テーブルは蔵の扉を再利用した特徴的なテーブルになっています。
場所(GoogleMAP)
清津峡

ここの清津峡はテレビ等でよく見る場所ではないでしょうか、圧倒的なスケールです。

ここは約1500万年前はまだ海の中でカルカロドンというデカいサメが泳いでいました。

ですが、500万年前マグマが柱状節理になり、それが隆起と川の侵食により地上に顔を出し、さらに谷が深くなったことにより清津峡ができ、このゴツゴツした岩が壮大なスケールで出現しました。
日本三大峡谷の一つとして知られ上信越国立公園内にあります。全長は約12.5キロメートルもの長さがあります。

水をはり景色を鏡のように表現するこのアートなトンネルは中国出身の芸術家マ・ヤンソン(MADアーキテクツ)の作品です。
トンネルは全長750メートルあり、各所に様々なアートがあるので、この場所に来るまでにも、いろいろ楽しめます。
新潟に行った時には是非寄って貰いたい場所になります。
場所(GoogleMAP)
こちらでも詳しく紹介しています(清津峡)
魚沼の里

昔ながらの生活の知恵を活かし、季節の移り変わりを感じながら生きていく暮らしを、今も大切に受け継いでいる地域です。「魚沼の里」はそんな魚沼の暮らしや雪国の文化を通じて「郷愁とやすらぎを感じていただきたい」という想いから誕生しました。
この里には、清酒八海山を製造する第二浩和蔵、カフェ、売店、キッチン雑貨店等、そば屋 長森、菓子処、猿倉山ビール、さとやベーカリーなどいろいろな施設が入っています。
猿倉山ビール醸造所

ライディーンの由来は仕込み水である地元・南魚沼の名水雷電様の清水です。霊峰八海山の山麓より湧き出るこの岩清水は1日400トンもの豊富な水量を誇り、硬度は2.4程度という極軟水で新潟県名水100選にも選ばれている水です、そんな水で作られたビールがライディーンビールです。

猿倉山ビール醸造所で醸造された出来立てのビールと、ビールに合うおつまみを堪能出来ます。
HUSKY GELATO(ハスキージェラート)

日本有数の豪雪地帯である新潟県魚沼市に製造所を構えるジェラート専門店で旬の野菜やフルーツをたっぷり使った、日本全国の旬のこだわり食材をジェラートにしているお店です。

詳しくはこちらで

菓子処 さとや


2階には落ち着ける空間が広がっていてそこで飲食を楽しめます。


酒粕ペーストを練り込んだ、やさしい風味の「さとやバウム」
しっとりとした他にない優しい甘さのバウムクーヘンです。
ユキムロカフェ


麹ドリンクやオリジナルスイーツなどが楽しめるカフェです。


焼酎貯蔵庫


焼酎貯蔵庫は、年間を通して安定した温度に保つことができるので、オーク樽焼酎や焼酎を貯蔵しています。
メモリアル焼酎という物があり焼酎を専用棚で最長 5年間貯蔵し、ご指定の年月にお客様のお手元にお届けする物です。お客様自身のメッセージ記念写真もを添えることができる為、記念品や贈り物として最適なメモリアル商品です。
魚沼の里の場所(GoogleMAP)
錦鯉の里


小千谷市は錦鯉の発祥地、小千谷市錦鯉の里は、錦鯉の歴史を紹介し、錦鯉を多くの人達に見ていただける世界唯一の展示施設です。


錦鯉は土の池で養殖するのですが、ここでは澄んだ水で錦鯉の姿を間近で見る事が出来ます。
場所(GoogleMAP)
クレープハウス 星野屋


星野屋はクレープ屋さんに見えますが、実は果物屋です。社長の星野洋子さんが(お客様が笑顔になること)と言う思いから、たくさんのメニューを揃えたり、お店の外観を可愛く、ポップにしたり、お子様が夢の国に行ったような気持ちになれるようなお店です。




クレープだけでもこのメニュー量、ありえない量です。私はこんなメニューを見た事がありません。
この他にもソフトクリーム、パンツケーキ、パフェ、たこ焼きとぶっちぎりの豊富なメニューです。


メニューの種類だけが多いだけでなく、味もおいしいのでまた行きたくなるお店です。
場所(GoogleMAP)
勝龍


このラーメン屋さんは、入ってメニューが多いので券売機の前で立ち尽くしてしまい、限定メニューも変わるサイクルが早く毎回気になります。
券売機を渡した後に普通盛りか、大盛りかを聞かれて席に案内されます。サービスでおつまみチャーシューが置いてあるので、それを食べながら待ちます。


普通盛りでスープの器から汁が出てるからっていう盛り具合になってます。味は美味しく、手打ち麺、太めのもちもちで、スープはこってりしていないのでお腹いっぱいにはなりますが、気持ちの良い満腹感になります。
お店の雰囲気も店員のやる気も活気があって良いお店となっています。
場所(GoogleMAP)
高龍神社


商売繁盛の神様として、全国各地から参拝者が絶えない神社です。太田川の上流で山に囲まれた地に建っています。
高龍神社と言えば有名なのが白蛇ですが、これは御神体である龍の使いです。龍を祭っている奥の院と神社の中間点にある院には、実際に白蛇がいると言われています。
高龍神社は、昔から参拝した方が名刺を壁に挿す風習があるので、商売繁盛したい方は名刺を持って行くと良いと思います。
場所(GoogleMAP)
より詳しく知りたい方は(こちらで紹介)
奥の院について詳しく知りたい方は(こちらで紹介)
江口だんご


創業明治35年、地元長岡で愛されるているだんご屋さん。江口だんご本店は田園に囲まれた江戸時代の古民家、里山と川に囲まれ、のどかな田舎風景の広がる長岡市宮本町にあります。


江口だんご本店では蔵造りのカフェがありゆっくりとした時間を楽しめます。


店舗のみの販売で江口だんご伝統の5色だんごがあるのですが、もちもちの団子に絶妙な5色の味がとても美味しく、さすがはだんご屋のだんごだなと思いました。
場所(GoogleMAP)
道の駅 ながおか花火館
長岡花火ミュージアム




展示室1階は、花火のゲームや壁一面に長岡花火の歴史や魅力、原寸大の花火玉や花火筒の展示がしてあり、展示室2階ではドーム型の花火シアターがあります。




他にも地場産品等販売スペースやフードコート「ながおかKitchen」があります。
公式サイト(道の駅 ながおか花火館)
場所(GoogleMAP)



コメント