
海と砂に囲まれた新潟ワインコースト。ここは個性的なワイナリーが集まるワイン産地です。

この地最初のワイナリーであるカーブドッチが、「国産生ぶどう100%、かつ欧州系のワイン専用種100%のワインを造る」という目標を掲げ、更にワイン未開のこの地を世界に誇るワイン産地とするという大きな挑戦を秘めたスタートをした土地です。
なぜここにワイナリーが出来たのか?
いいぶどうになるポイント
・痩せた土地である
ブドウはさほど栄養を極端に必要としなていなく、栄養があり過ぎると良くありません。
・水はけの良さと降水量
水分が少なければ少ないほど、ブドウは栄養を外に出さないように蓄えようとするので、水分が多すぎても少なすぎてもいいぶどうができません。
新潟ワインコーストはどんな気候や土壌?
新潟ワインコーストは新潟市の中心から海沿いに西へ20kmほど行った角田山の麓にあります。
水はけが良く、新潟では珍しく積雪も殆どなく、高い湿度があります。
梅雨が明けの夏場は熱集積が高く、降雨が非常に少ない年が多いのも特徴です。
カープドッチ ワイナリー
カーブドッチ レストラントラヴィーニュ

本格フレンチとワインを満喫できます。

窓からはぶどう畑と角田山が見え、イングリッシュローズなど色とりどりの花々が建物を囲んでいます。

地の幸、旬の幸を使ったお料理とカーブドッチのワインをどうぞ。
レストラン 薪小屋

このレストラン薪小屋は、外観は洋風なんですが実は、ドイツ人建築家カール・ベンクス氏により、新潟の古民家とドイツの建築を融合させた建物です。


パスタの他に、地元の越後もちぶたを100%使用したハム・ソーセージやクラフトビールが堪能できます。
コテアコテ カフェ&ベーカリー

カフェとして楽しめることも、パン屋さんとして楽しめることも、ジェラートを食べる時も、お買い物をしたい時も、いろいろが詰まっている所です。


中庭を眺めながらジュースやジェラートが食べられます。
宿泊
TRAVIGNE(公式サイト)

日帰り温泉&スパ&宿泊
VINESPA(公式サイト)

フェルミエ

家族経営の農園ワイナリー。栽培醸造家の本多孝さんのワイナリー

世界に誇れるアルバリーニョなどのワインを造っています。
(公式サイト)
ドメーヌ・ショオ

Domaine(ドメーヌ)とは、フランス語でワイン醸造所のこと。ドメーヌ・ショオは小林の「小(ショウ)」から名付けた小さなドメーヌ。また、Chaud(ショオ)にはフランス語で「熱い」や「情熱的な」という意味。
「1人1本飲めるワイン」を絶対的コンセプトとしています。
(公式サイト)
カンティーナ・ジーオセット

26年間ビジネスの世界に身をおき、その後ワインの魅力にはまりワインを作るまでになりました。

オーストリア原産品種のツヴァイゲルトレーベ、イタリアの3品種を含む赤ワイン5品種を栽培しています。
(公式サイト)
ルサンクワイナリー

NIIGATA WINE COASTは5番目に出来たワイナリー。ルサンク(Le CINQ)のCINQはフランス語で数字の「5」という意味

「トラディショナルでエレガント」をモットーに、
テロワールや品種の特徴を素直に生かした、
香り高くやさしい味わいのきれいなワインを追求しています。
(公式サイト)
コメント