はじめに
・脈あり?脈なし?の見抜き方は?
・どんな行動を見ればいいの?
・そもそも脈の有り無しは重要なのか?
・相手の好みは変化するのか?
・脈がないと恋はおしまいなの?
このような疑問はありませんか?
脈を見抜ければもっと恋愛が楽になる事でしょう。
この事について論文、研究、書籍から得られた偏見が少なくなるべく誰にでも当てはまる公平性のある内容を紹介していきます。
脈ありなの?脈なしなの?
脈アリの人が取りやすい行動(メタ分析というとても信用の高い分析結果)

(参考 デイトン大学のメタ分析)
脈あり行動については、雑誌や友人やネットなどで知っているとは思いますが、その脈ありの行動は信頼出来る行動だと思いますか?
※ここで紹介するメタ分析(メタアナリシス)とは複数の研究をいろいろな角度から統合したり比較したりする分析研究法になります。

この研究から根拠と信ぴょう性がある、脈ありの行動が判明しました。
・アイコンタクト
・笑顔が増える
・自分から会話を切り出す事が多くなる
・声をあげて笑うようになる
・近い距離をキープする
などがあり、この行動を相手がするようになったら脈ありの可能性が非常に高いので気になる相手がこの行動をしてくるのかを観察してみてると良いでしょう。
脈と食事

気になる異性といた時に男女で食べる量に差が生まれます。
・男性は食べる量が多くなる。
男性はピザを93もサラダも多く食べる結果が出ています。
・女性は食べる量が少なくなる。
女性は好きな人といると女性ホルモンが分泌されて、その女性ホルモンが満腹中枢を刺激して小食になる
男性の歩く速度と脈

(参考 シアトル・パシフィック大学)
職場や交流会などで気になる人の脈をなんとなくはわかるけど、ホントの所どうなのか気になった事はありませんか?
そんな脈を気軽にチェックできる方法とは?
この事について研究が行われておりその結果
・好きな人と歩く場合では歩くスピードが平均7%減少
・友達、異性と歩く場合では歩くスピードに変化なし
という事がわかりました。
男性は好意を持っている女性と歩いていると、歩くスピードが遅くなり、いつも速く歩く男性の場合でも遅くなります。
なので他の人と歩いてる時の歩くスピードと比べてみたり、わざと遅く歩いてもペースを合わせてくれるのかを観察してみると気軽に脈を見れます。
第三者の目で脈アリサインを見抜く

(参考 インディアナ大学)
脈の有り無しがわからない時に頼ればいいのは誰でしょう?
実験が行われ、男女54人の「初対面」「両想い」「互いを嫌っている」の3パターンの30秒で音声カットの動画を撮り、第3者に見せて脈のありかなしかを答えて貰いました。
その結果
・本人が相手の好意を見抜ける確率は50%以下
・第三者が見た時に女性から男性への好意は60%正解
・第三者が見た時に男性から女性への好意は65%正解
となり、当事者よりも第三者目線で判断したほうが、脈を見抜ける事がわかった結果になっています。
これは確証バイアスというバイアスがかかっていて、好きな人の良い所ばかりが見えてしまったり、そうであって欲しいという欲求から思い込んでしまう状態の事です。
なので脈の確認をしたい時には、自分でいろいろと考えるよりも関係性のない第三者からの意見が良いので、行きつけのお店の人やこの恋に関わりを持たない友人に聞くと脈の判断が判別しやすくなります。
あくびから見る脈

(参考 ピサ大学)
脈ありを見るには同じ事をしたら脈ありだという事は知っているとは思いますが、その中でも何をした時が1番脈を見るのに適しているのでしょうか?
この疑問について、男女間のコミュニケーションを観察した計1375回の調査を元に、男女が異性との会話中に互いに好意を持っている人たちはどのような仕草をするのかについて調べました。
その結果、あくびをして相手にも伝染したら、それは脈ありサインだという事がわかりました。
この理由としては相手のことが好きになると共感レベルが高まる為で、その中でもあくびは生理現象で、意図的に真似をしない無意識に起きる事なのであくびを指標とするのが良いとされました。
なので、会話中に試しにあくびをして気になる相手の前で確認してみるといいでしょう。
自分に関心があるのか確認するには?

(参考 心理学者 ジョンゴットマン)
簡単に相手の関心が自分にあるのかをみる質問とは?
相手が自分に関心があるか探るバードクエスチョンというのがあります。
やり方は簡単で「何か変わった鳥がいるよ」と言って、すぐに見てくれるかどうかで反応を見ます。
これは、人間は関係を良くする為に良好な関係を保ちたい人が興味を持っているものを知っておきたいという心理が働くのでこのような反応が起きます。
なのですぐにその方向を向くようであればあなたへの関心は高いと言えるでしょう。
脈ありなしは関係ない(理想と妥協)

理想の相手を選んでいる人はほぼいないです。
ほとんどの場合は、理想と現実は違うと認識していて、妥協して付き合います。
本当に理想の人としか付き合わないのだとしたら、周りの付き合っている人たちは、
男性は背が高く、健康、イケメン、知的、親切、金持ちで
女性は若く、健康、スタイルが良く、家庭的
な人になります。
なので相手が好きなタイプではなく、相手が妥協出来る範囲内かどうかで脈の有無を決めます。

実は、全体の98%は理想を簡単に変える事をします。
特に環境や状況によって判断が変わってしまいます。
・例えば、おなかのすいてる時に近くのレストランに入った時、メニューを見て、どれもあまりピンと来なかったとしても、その中で一番良さそうなのを選びます。
人に置き換えると、恋愛をしたいあなたが友人の集まりで何人かの男性がいる所に出かけたとして、どの人も理想とは違うけど、一番良さそうな人に声をかけられたら、恋愛をしたくてたまらないあなたの理想は崩れ、妥協に変わるはずです。
・例えば駄菓子しか選べなかった子供が、大人になって高級スイーツを選べるようになりました。
人に例えると、お金がなくてモテなかった人は、一般的な見た目の人しか選べなかったとしても、お金持ちになったら美女が選べます。
このように、人の求める異性は環境によって左右されるので、相手が求める理想でダメだと諦める事はありません。
脈があるかを探るのではなく、状況で脈を作ります。
脈の作り方
理想のタイプは付き合う内に相手に合わせて変化する

(参考 ゲッティンゲン大学の研究チーム)
理想の高めの彼氏彼女が欲しいと口にしていた人が、実際に付き合い始めた人はいまいちなのに何故かその人が1番になってる事はありませんか?
それは何故なのかという疑問から実験が行われ、1500人の独り身の人達にアンケート調査で彼らの「理想のタイプ」はどんな人なのか尋ねました。
その5ヶ月後に再度参加者を集めた所1/3程の人に恋人が出来ており、あなたの恋人はどんな人ですか?と質問をした所、理想のタイプの人と付き合っていました。
ですが、この理想のタイプは完璧に一致していたわけではなく理想のタイプに挙げた要素の中で、理想のタイプと合っていない部分もありました。
そこで、研究チームは再度「理想のタイプ」に対するアンケート調査を実施しました。
その結果5ヵ月前とは異なる回答がされ、現在付き合っている恋人に当てはまるように変化していたのです。
研究チームはこの結果について、理想のタイプは確実に存在しますが、今付き合っている人が自分のタイプと少し違ったとしても、時間が過ぎればその部分まで好きになるとの事です。
この事から、恋人を探す際には完璧にタイプの人でなくても付き合っている内に好きに変わって行くので交際をスタートしてみて下さい。
脈ありになる状況の作り方

(参考 考えてるつもり ――「状況」に流されまくる人たちの心理学)
環境が変わると考えも変わってきますが、人の好意も変える事は出来ないでしょうか?
ここでは簡単に出来る相手との接点の仕方や心理面でのアプローチは何が効果的なのかを紹介します。
- 相手と家や机等の空間的な距離が近い
- 自然に接触回数を増やす
- 人は何かをしてもらった人を好きになる
- 相手を褒める言葉を間接的に話す
- 一緒に乗り越えるべき障害を作っておく
- 共通の秘密を持つ
- 似ているところがある
などがありさりげなくやれる事ばかりです。
なので、このような状況に持っていければ以前よりも好意はアップする事間違いなしです。
コメント